シミュレーション学

担当教官

伊庭 斉志(いば ひとし) 教授

講義のやり方

本講義は原則対面である。

ただしzoomでの配信も併用する。リンク情報は以下の通りである。

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/82377182156?pwd=yLB1CPq1ZRDDEAbpUvcSfk5RxPChJb.1

ミーティングID: 823 7718 2156

パスコード: 450559

講義内容

「シミュレーション学」では、大学院学生を対象に、

  • 計算機上のシミュレーションの基本概念、
  • 進化論的計算手法の基礎、
  • マルチエージェント計算、
  • 事象駆動型シミュレーション、
  • 人工生命に基づくシミュレーション技法

などについて、 勉強してもらう。これらはいずれも、 コンピュータをシミュレーションの道具として使用しようと と思っている学生はもちろん、人工知能や他の分野の勉強をする学生にとっても 必要不可欠となる基礎事項である。

教科書として、 複雑系のシミュレーション:Swarmによるマルチ・エージェ ントシステム"(伊庭斉志著、コロナ社) を指定する。

さらに、英語版としては

がある。 講義に関する補足説明や講義レポートの作成に必要な情報は すべてこの教科書に書かれている。

また参考書としては 「人工知能の創発(オーム社)」がある。

講義では複雑系と人工生命のシミュレーションツールであるSwarmを 用いる。 Swarmシステムのホームページは、 Swarm であり、必要なシステム、マニュアル、付属資料はここから ダウンロードできる。 授業中でインストールの仕方、使用方法、実際的な シミュレーション技法などの概略は説明するが、 その詳細は 教科書を参照してほしい。 教科書との違い(インストール方法の最新版)は ここにある。

評価は出席調査(講義当日に出題する小課題・アンケート回答)とレポートで行う。 自分で複雑系のシミュレーションプログラムを 作成などしてレポートを提出してもらう。 もっとも大切なのは自分で考えて、自分でプログラムを 作り上げることである。いかに自分で創意工夫したかがひしひしと伝わってくるような レポートであることが望ましい。

講義概要

第1回(4月8日)シミュレーション入門

第2回(4月15日)進化論的計算手法(遺伝的アルゴリズム、遺伝的プログラミング)